忍者ブログ
子供の病気や症状を早期発見。子供の病気によくある発熱や嘔吐の症状を見逃さない。 発熱からくる目の病気や発疹の症状。子供の下痢、嘔吐病気について考えます。 子供の病気の症状を相談する。子供の病気の症状とともに心の病気も発見しましょう。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

子供の病気によくある肺炎は、子供が息を吸った時に肺炎の菌が気管支の先端の肺胞にまで到達して
しまい、炎症を起こしてしまった状態のことをいいます。
老人がかかると、死に至ることもある怖い病気ですが、小さな子供がかかった時も注意が必要です。
最近ではよく肺炎で入院したというのもよく聞く話です。

「肺炎」には、細菌性のものやウイルス性のものなど、色々な種類がありますが、子供に多い肺炎は
「マイコプラズマ肺炎」です。

マイコプラズマ肺炎というのは、マイコプラズマ・ニューモニエという病原体に感染することで起こる
肺炎で5歳~10歳の子供に多く見られます。

症状の種類は、発熱や咳が主ですが、他の肺炎と比べて軽症で済みます。
発熱は高熱が1週間近く出る場合もありますが、発熱しない場合もあります。
代わりにせきは長く続きます。初めは乾いたせきなのですが、次第にたんが絡んだせきに変わっていき
ます。

くしゃみや咳でも感染するので、園や学校などで流行したり、家族の間でも感染したりしやすいので
手洗いやうがいをして予防しましょう。

細菌性の肺炎も、乳幼児に多い肺炎です。
細菌性肺炎は、肺炎球菌やインフルエンザ菌、黄色ブドウ球菌、溶連菌などの細菌に感染することによ
って起こる肺炎の種類です。普通の風邪をひいていたり、インフルエンザに感染したりしている場合に
、細菌に二次感染することで起こることが多いようです。
重症になると、あえぐように苦しそうになってしまい子供が呼吸困難になってしまいます。顔色が悪い
場合はすぐに受診しましょう。

6ヶ月までの赤ちゃんに特有の肺炎は、クラミジア肺炎です。
クラミジア肺炎ちいうのは、母親がクラミジアに感染している場合に、生まれるときに産道感染するこ
とによって起こります。また、鳥からも感染することもあり、ペットとして飼っている鳥がクラミジア
病原体をもっていると、赤ちゃんに移ってしまうことがあります。
軽いせきから始まりますが、次第にひどくなっていきくとゼィゼィと呼吸が苦しそうになってしまいま
す。
熱は微熱程度でおさまりますが、結膜炎をおこして目やにが出るのが特徴的です。
抗生物質で治療ができるので、赤ちゃんの咳が気になる場合は早めに受診するようにしましょう。
PR
子供が病気になった時に、薬を飲ませることに一苦労する人が多いのではないでしょうか。
子供の中には平気で飲んでくれる子もいるようですが、大人でも薬を飲むことはあまり気持ちの良いこ
とではないですよね。たいていの子供が嫌がるのも無理ありません。
ですが、子供が病気をしっかり治すには、薬は必要不可欠なのです。
子供が薬を嫌がる時は、どのように飲ませたら良いでしょう?
ヒントをあげておくので参考にしてみてください。

子供が好きな食べ物に混ぜるのが一番良い方法ではないでしょうか。
ですが、薬によっては混ぜては余計に苦くなったり、いけないものもあるので必ずお医者さんや薬剤師
さんに聞いてみてからにしてください。

粉ミルクやご飯に混ぜることだけはやめた方が良いですね。
それによって、粉ミルクを飲まなくなったり、食事をしなくなったりする場合もあります。
また、熱い食べ物や飲み物には、薬の成分が変わってしまう場合もありますので避けるようにしてくだ
さい。

ジュースや牛乳も注意が必要です。
ジュースは、種類によって余計に苦味が増す場合もあります。
グレープフルーツジュースは、混ぜると副作用が心配される薬もあるので避けておいた方が良いと思い
ます。
牛乳もやめましょう。一緒に飲むと成分が薬の吸収されにくくなる薬があります。
子供が将来飲めなくなったり食べられなくなったりもしますので要注意です。

ヨーグルトやゼリー、ジャム、プリン、ムースなどがおすすめですが、一番のおすすめはアイスクリー
ム(濃厚なのがいい)です。
アイスクリームの冷たい喉ごしも良いですし、濃厚なクリームの味わいで薬の苦さも解消できますし
一石二鳥?です。
普段は子供に与えない、ちょっと高価なレディーボーデンやハーゲンダッツなどのアイスクリームを食
べさせてあげれば、子供も喜ぶと思います。
是非試してみてくださいね。
子供の病気に冬に多いと言われる分類の中に、「クループ症候群」という病気があります。
別名「急性喉頭炎」とも呼ばれ、 喉の奥の声帯のある部分が炎症を起こして腫れ、空気の通り道を塞いでしまう症状のある病気で、ウィルス性のものは生後6ヶ月?3才くらいの乳児に多く、細菌性のものは、3才?6才くらいに子供に多い傾向があります。ウィルス性のものの方が、軽症で済むことが多いようです。

最初の症状は普通の風邪のような感じです。発熱や咳、鼻水などが2、3日続いた後、犬がほえるような「ヒーヒ」「バウバウ」という咳が絡み出るようになり、声が枯れてきます。
ひどくなってくると、首の下や胸がへこんでしまうほど、苦しい呼吸困難な状態になってしまいます。特に夜に症状は悪化する傾向があるので、クループ症候群に感染している時は、夜間でもすぐに病院に行けるように相談しておきましょう。
窒息してしまうこともあるので、様子がおかしいな、と思ったらすぐに受診するようにしましょう。

通常では、4日から1週間程度で回復します。
お家でのケアは、通常の風邪の時と同じでも、咳が多い病気なので、水分をしっかり与え、加湿器などを使って喉の負担を少なくしてあげましょう。
そんな病気の時、刺激の強い食べ物は咳を誘発してしまうので避けた方が良いです。
冷たい食べ物や、空気もよくありません。喉に刺激を与えないように注意しましょう。
また、子供が大泣きすると、喉の安静を保つことができずに症状が悪化しまう場合もあるので、できるだけ安静を保つことができるよう気をつけておきましょう。
子供が病気になった時には症状に分けて病院に連れて行く必要がありますが、病院は当然ながら、色々な病気の人が集まる場所です。
細菌やウィルスがうようよしている場所というわけですよね。
子供を病院に連れて行った為に、他の病気に感染してしまった、という話もよく聞きます。
特にインフルエンザなどの、感染力の強い病気が流行している時期には注意しなければいけません。

ですが、他の病気の感染を恐れて病院に行かないなんてことはできません。
子供が病院に行く時にはできる限り自衛するようにしましょう。
簡単にできる対策は、以下のようなことがあります。
・子供にマスクをさせる
・お茶やあめなどを持参して、喉を潤しておく
・病院に置いてある雑誌や、ぬいぐるみなどのおもちゃには触れない
・ウェットティッシュや、濡れタオルなどを持参して、手をよく拭くようにする

病院を選ぶ時の注意
・待合室やトイレ、診察室などの清掃がきちんと行き届いているか
・空気清浄機を使っているか
・暖房や加湿器を利用して温度や湿度が適切にされているか
・インフルエンザなどの感染症だと思われる患者さんは別の診察室に受け入れている環境があるか
・受付に患者用のマスクを用意している
・自由に使える給茶機が用意されている
・診察時間外に、窓を開けてきちんと換気を行っている

以上のような事柄を全て行っている病院はなかなかないかもしれませんし、実際実行されていてもなかなか見れる場面は少ないと思います。
しかし、患者さんの立場にたって、きちんと配慮されている病院を選びたいものですよね。
そんな病院はたいてい看護婦さんが優しく対応してくれるものです。
子供もそんな看護婦さんや先生が大好きになり病院嫌いもなくなりますよね。
子供の喘息の数は年増加しており、子供が突然発作を起こすと呼吸困難になることもあり、気をつけておきたい病気の1つなのです。

子供の喘息の原因のほとんどはアレルギーによるもので、ハウスダスト、カビ、ペットの毛、花粉などに対するアレルギーがありますが、それらに接触した時に毎回子供に発作が起きるとは限りません。
その時の子供の体調や環境によって、発作が起きやすい環境があります。

子供が発作を引き起こす誘因となるものには以下のような症状があります。
・風邪をひいている時などに起こる症状が見受けられる時
・激しい運動をした後
・排気ガスやタバコの煙、エアースプレーを吸った時
・心にストレスを感じた時
・季節の変わり目は、天気の変化
・薬

その子供によって、小児喘息を起こしやすい環境や症状は違ってきます。
子供が発作を起こしやすい状況をしっかり把握しておき、発作を起こす前に、ある程度の対策をしておくことが大切です。

発作が起こってしまった時に、お家でのケアの仕方も家族で相談し覚えておくのもいいでしょう。
子供に症状が出た場合、体を横にして寝かせると苦しくなってしまうので、座らせたり、背中に布団などを入れたりしてできるだけ上体を高い位置に保つようにします。
症状を見ながら、水分も少しずつ与えるようにしてください。
お風呂には入っても良いですが、体を温めると発作がひどくなる場合もあるので注意が必要です。
お風呂は短時間で、体の症状を見ながら負担のかからない程度にしておきましょう。

衣服をゆるめてやり、できれば腹式呼吸で、目を見ながらゆっくり深呼吸させます。
腹式呼吸がうまくできない時は、背中や腰をさすってあげて、呼吸を整えさせてあげましょう。

それでも発作がおさまらない時は、すぐに病院を受診してくださいね。
事前に行き着けの小児科に相談しておくといいでしょう。
子供の喘息とは、空気の通り道である気道が炎症を起こして、咳が出たり、息苦しくなったりしてしまう病気の事です。
症状は、最初はかわいた「コンコン」という咳なのですが、病気が悪化してくると咳が激しくなり、「ヒューヒュー」「ゼーゼー」というような、聞いているだけでも苦しくなってくるような呼吸の音がするような症状になります。寝ている状態では苦しいので、起坐呼吸といって、座った状態で、肩で息をするようになります。このような病気の状態は喘息の発作です。子供は呼吸ができなくなることもあるので、症状を見てすぐに受診する必要があります。

最近は、喘息を起こす子供の数が増えていて、2歳までに60%、6歳までに90%の確立で起こると言われています。
子供でも男の子の方が喘息を起こしやすいようで、全体的にみると、女の子の2倍の数になっています。喘息は、子供が大きくなるにつれて症状は軽くなっていき、女の子は小学校の高学年で、男の子は中学2年頃に治ってくる子供が多く、中学時代には半数の子供が治るといわれています。

子供の喘息は大人のものとは病態が違い、その病気の原因のほとんどはアレルギーによるものです。
ハウスダスト、カビ、ダニ、花粉、食べ物、動物の毛などにアレルギー反応を示している子供が多く、小児喘息の症状が起こった時には、血液検査をして、アレルギーの有無、どのようなものにアレルギー反応があるのかを調べる必要があります。

病気の原因が分かったら、それを子供から取り除いてやることで、病気の症状を軽くし、発作の回数を減らすことができます。ほこりやダニの原因となるじゅうたんを取り除いたり、子供部屋のぬいぐるみや観葉植物をこまめに掃除したり、動物の毛に反応している場合は、ペットを飼うことを控えたりと、できる限りのことをして喘息に対処しましょう。
子供の喘息は、発作が起きるととても苦しそうで見ていられず、お父さんやお母さんは、大変心配で心が痛みます。
「何とかして子供の喘息を治してあげたい」と思ってスイミングに通わせている、という両親も多いのではないでしょうか。
「小児喘息には水泳が良い」とはよく聞きますよね。どうして水泳が良いのでしょう。

子供を水泳に通わせる良い部分は、やはり身体が鍛えられるという点で
す。
水中で歩くだけで、十分に全身運動になるとも言われていますね。
特に、運動した後、子供の喘息の発作が起こりやすい運動誘発喘息の子供には、身体を鍛えておくことは大切です。運動して筋力をアップさせておけば、発作の回数を少なくし、発作が起きても軽症に済ませることができます。

水泳という運動する環境も、喘息を持っている子供に合っていると言えます。
運動して身体を鍛えると言うことは確かに大切なのですが、運動もやり方を間違えると、かえって悪影響を及ぼしてしまいます。
寒くて乾燥している場所での運動は、小児喘息の発作を起こしてしまう場合もあります。
温かくて湿気のある場所が最適なのですね。
・・・と考えると、温水プールはまさに最適な場所であると言えます。
しかし無理をするのは禁物です。適度に休憩を入れながら、適した運動をするようにしてください。

運動は水泳に限らず、子供の成長にとって大切なことなので大事にしたいものですよね。
運動して体力をつけ、心を広くもって、ルールを覚え、気持ちも前向きに、何事にも挑戦できる気持ちも持てるように育てたいです。
「子供の喘息には水泳」と直接結びつけて考えるのではなく、精神的にも肉体的にも良い、喘息改善のための1つの手段として考えてみてください。
フリーエリア
忍者ブログ [PR]